ハワイらしい甘さと香りがたっぷり楽しめることが特徴のワイキキコーヒー。

お客様からどのように淹れると美味しくなりますか?とご質問をたまにいただきます。

私たちも様々な抽出方法を日々試しているのですが、その中で「これは美味しい!」と思えるレシピがいくつかあります。

今回は私たちが特におすすめで、シンプル&誰にでもできるものをご紹介したいと思います。

実は世界チャンピョンのレシピと8割くらいは一緒なので、ワイキキコーヒーだけでなく他のコーヒーもこのレシピなら美味しいと思います。笑

ぜひ美味しくワイキキコーヒーを楽しんでいただけたら幸いです!

ワイキキコーヒーのおすすめレシピ

とても簡単なレシピなのに本当に美味しいので、びっくりするかもしれません。

このレシピは安定感の高さと、クリアでスッとした味わいになることが特徴です。

ワイキキコーヒーの豆の特性や焙煎度などからもレシピとしては1番合うかなと思います。

レシピの詳細

ワイキキコーヒーは、甘さと香りがしっかり出て、雑味と苦味が少ないと美味しいので、その特徴を活かすレシピ調整をしています。

温度は91℃としていますが、90〜92℃の範囲内でしたら大丈夫です。

  • ワイキキコーヒーの豆の量・・・16g
  • 挽き目・・・中挽き(豆で購入されている方は中粗挽きがおすすめです)
  • 湯温・・・91℃
  • 湯量・・・250ml(ブリューレティオ 1:15.6)
  • 抽出時間・・・2分45秒

お湯の淹れ方

30秒ごとに50mlを注ぐだけと覚えていただければOKです。

注ぐスピードは1秒に6〜7mlを目安に500円玉くらいの円を描くように合計7〜8秒くらいで注ぎます。

  • 1回目(0:00)・・・注ぐ量を少なめにすると「甘さ」が、多めにすると「酸味」が強くなります。
  • 2回目(0:30)・・・同じ注ぎ方でOK、香りと酸味をしっかり引き出します。
  • 3回目(1:00)・・・同じ注ぎ方でOK、甘みとコクの中核を作り出します。
  • 4回目(1:30)・・・同じ注ぎ方でOK、苦味と深みを引き出します。
  • 5回目(2:00)・・・中心部分にだけ注ぎ、苦味をあまり出さず、後味をクリーンにします。

最後の注ぎ方も1〜4回目と同じでも良いのですが、こちらの方がすっきりとした透明感になります。

お湯の落ち切りは3分以内くらいが目安となります。

ワイキキコーヒーのカフェも同じレシピ

実はワイキキコーヒーのカフェでもこのレシピを採用しています。

コーヒー豆がシーズンによって旬のものを使うので多少の変更はあったりするのですが、基本的にはこちらの5投式(蒸らし+4投)にてご提供しています。

ドリップフィルターをリンスするなどのちょっとしたプラスアルファはありますが、お店の味をそのままご家庭でも楽しめる仕組みでないと意味がないというのが私たちの考え。

バリスタが淹れるから美味しい、コーヒーマシンが高価だから美味しいではなく、どこでも美味しいコーヒーになるように研究して作ったコーヒーです!

なので、全然秘密のレシピとかではないので、どんどん利用してくださいね。