コーヒーは注ぎ方を少し変えるだけでも味わいや風味に大きな違いが出ます。
ドリッパーの端の方まで注いでしまうとお湯だけが透過するので味が薄くなってしまうとか、中心付近だけに連続して注いでいるとしっかりコーヒー豆が撹拌されなくて抽出が少なくなってしまうとか、巷では色々な意見があるので、混乱してしまうかもしれません。
そこで今回の記事では、これらの淹れ方によって実際にどのような味の違いが出るのか、ちょっとした手間を加えることで格段に味の良くなるコツなどをご紹介したいと思います。
同じコーヒー豆でも格段に味が変わるので、1番美味しくなる方法や自分好みの抽出を楽しんでくださいね。
【1】ペーパーフィルターのリンスする

まず最初にドリッパーにセットするペーパーフィルターをリンスしましょう。
90〜95℃程度のお湯をフィルター全体に回しかけ、底部までしっかりお湯で濡らします。
この過程を増やすだけで、実際に以下のようなメリットがあります!
- 紙のにおい(パルプ臭)を取り除ける・・・コーヒーがクリーンで純粋な香りになる。
- ドリッパーとサーバーが温まる・・・温度低下による味のブレを防げる。
- 抽出時の流れが安定する・・・お湯の流れと抽出が均一になる。
特に繊細な味わいを求めるハンドドリップでは、味の一貫性を保つためにもリンスは必須と言えます。
【2】理想の抽出方法でコーヒーを淹れる

ハンドドリップでは、「どんな味を出したいか」によってお湯を注ぐ温度や位置、回数、量などの詳細が変わります。
最も王道でバランスが良いおすすめの抽出方法を紹介したいと思います。
お湯の注ぐ温度
コーヒーを淹れるお湯は、迷ったら「92〜93℃」が最もバランスの良い温度です。
そこから豆の焙煎度や好みに合わせて ±2〜3℃ 調整するのがおすすめとなります。
- 高温(94〜96℃)・・・浅煎りにおすすめ。コク・苦味・香ばしさが強く出る。
- 中温(90〜93℃)・・・中煎りにおすすめ。甘み・酸味・コクのバランスが良い。
- 低温(85〜89℃)・・・深煎りにおすすめ。柔らかく、酸味と甘みが際立つ。
ちなみに沸騰したお湯(100℃)から30〜60秒待つとだいたい92〜93℃前後になります。
お湯の注ぐ位置
この部分は複雑で正解はないのですが、コーヒーは粉全体から均一に抽出することが基本です。
例えばドリッパーに入っているコーヒーの中心部分にだけお湯をかけ続けた場合、中心部分は「過抽出」となって嫌な苦味や雑味が出てしまい、逆にお湯が回らない端の方は「未抽出」となって甘みが少なく薄い感じになってしまいます。
そうすると味は薄めで甘みが少ないのに、苦味や雑味は多いあまり美味しくないコーヒーとなってしまうかもしれません。
あえてこの辺りをコントロールして理想の抽出量に合わせる方もいらっしゃるのですが、一般人には難しいのでお湯は「中央でも端でもなく、500円玉くらいの大きさを円を描くように注ぐ」というのがおすすめです。
お湯の注ぐ回数
お湯を注ぐ回数は多すぎても少なすぎても味のバランスが崩れてしまいます。
基本は3回、慣れているならば4回が最も味が安定すると言われています。
- 3回注ぎ・・・初級者向け。バランスが良く、安定した味になりやすい。
- 4回注ぎ・・・中級者向け。甘みやコクを細かく調整でき、より丁寧。
- 5回注ぎ・・・上級者向け。酸味・甘味・苦味を精密に調整できる。
何度も飲んでいるうちに、自分の豆や好みに合う「回数の黄金比」が見つかると思います。
お湯の注ぐ量
注ぐ回数によって量も変動しますが、この辺りはあまり慎重になりすぎる必要はありません。
一般的な目的と効果について解説をします!
- 1回目(蒸らし)・・・ガス抜き・予熱のため。お湯の量は30ml前後。
- 2回目(前半の抽出)・・・フレーバーや酸味が抽出しやすい。お湯の量は60〜80ml程度。
- 3回目(中盤の抽出)・・・甘みやコクが抽出しやすい。お湯の量は60〜80ml程度。
- 4回目(後半の抽出)・・・苦味や雑味が抽出しやすい。お湯の量は50ml前後。
それぞれお湯はゆっくり入れるのがコツで、各工程に30秒以上かけ、全体で2分30秒〜3分くらいで抽出を終えるのが理想となります。
【3】自分好みの注ぎ方で味をデザインする

コーヒーを注ぐお湯は、「味をデザインする筆」のようなもの。
自分の好きな味を作ることが、自分にとっての最高のコーヒーとなります。
例えば、お湯を注ぐ高さを高めにするとコクや苦味が増し、低めにするとクリーンでまろやかになります。
時間を空けずに連続してお湯を注げば軽く味わいになりますし、間を空けると濃い味わいになります。
そんな些細な変化を楽しむのもコーヒーの奥深さだと思います。
ぜひ色々なパターンで自在に味を操って楽しんでくださいね!